tomoyanの遊びを考える HOMEへ戻る
詳細  

           詳細インデックスPARTU         

詳細





 
■自然と遊ぼう
■平島公園の遊具

■秋の散歩(そばを食べに行きました)
■まゆだまと餅つき会
■村上の町屋の人形様巡り
■新発田の草刈りとモミジバフウ
■児童健全育成は環境整備なり
■ドングリを食べよう
■新発田草刈りPARTU
◆晩秋から冬にかけての草取り
◆新潟の天気は乱れる
◆スダジイのストラップ
◆青ドングリストラップ作り
◆ドングリご飯
■ののはな
◆SLばんえつ物語のたび
◆海の森の集い
□旧暦の秋2010
■折紙PARTU
■コロコロ風船
■ニワトリ
■もりちゃん箱
■あやこの正方形折紙箱
■長方形チラシ簡単箱
■鉛筆入れからいろいろ折紙
■七夕にむけて ☆作り
■Litaさんちの動物折紙
■新聞紙変身帽
■クリスマスツリー作り
■☆ストラップ作り
■スタンドアップ
■二色兜
■○○ちゃんおきなさい
□折り紙の折り方について
□コメント入れ
△スイカの台
■遊びの手法
■作業を通したケースワーク
■作業グループワーク
■児童クラブ運営論
■ちいちゃんが行く
■ちいちゃんが行くPART2
■職人芸へのこだわり
■ままならないこと
■社会福祉援助総論
■児童館・児童クラブのケースワーク
■児童クラブにおけるグループワークの展開
■児童クラブにおけるコミュニティワーク
■平成16年度児童・ジュニアクラブ行事予定表
■ユニバーサルデザインとユニベンチ
■子どもの叱り方
■ママ・ママとうるさい子どもから学んだこと
■群れ遊びの手法
■万歩計歩き歩き手つなぎオニ
■異年齢・異世代ドッジボール
◆地球大進化46億年
◆子ども春祭り
◆子どもの遊び場環境作り
■女の子と男の子の遊びの手法の開発3
■女の子と男の子の遊びの手法の開発1
■女の子と男の子の遊びの手法の開発2
■子どもからのあれこれ
■受容共感以外の手法の提案
■児童クラブ運営論
■オニムの遊び方
□カプラでかまくら作りをマスター
□カプラの基本
■除草剤を撒かないように
□身近な地域福祉援助活動
■グループワークとコミュニティワークをつなぐ・・大規模グループワークの展開について
■地域で子ども達にお手伝いや作業を
■働きと学びと遊びに関する一考察
□黒埼あそぼう祭2011
□多重知能理論を活用した諸活動の手法の開発
□学ぶとは?
■室内遊び
■ダンボール独楽遊び
■クイズ『ヒントでピント』
■グーチョキパーで何しよう
■なべなべそこぬけ
■参りましたジャンケン
■お馬さんジャンケン遊び
■なぞなぞしりとり遊び
■王様ジャンケン遊び
■みんなでダンス2004


■ジャンケンバキューン
■お弁当箱の歌と大きな栗の木の下で
■児童クラブのための詩の朗読
■星空ファクトリーのブーメラン
1
■私のオススメの一冊
◆2005平島公園夏祭り&自主防災訓練
■中越地震・・栖吉児童館にて
■中越地震仮設住宅へ
■小千谷への炊き出し
■カレー炊き出しへ・・東松山市
■デジカメムービーのコーナー
◆ムービー2(おきなわワールドエイサ
◆平島公園ニュース
◆平島一丁目自主防災会防災計画
◆2005年3月20日自主防災訓練

◆tomoyanの「有明の風」
◆ともやんの沖縄旅行
◆沖縄旅行NO1・文化と文明
◆沖縄旅行2・首里城
◆教育基本法・学校教育法