バラの種類
バラの学名:Rosa, 科名:バラ科, 属名:バラ属。
種々な分類法があるが、一般的には野生種、オールドローズ、モダンローズの3つに分類している。
またイギリスのDavid Austinの作出したバラを特にイングリッシュ・ローズ(ER)という。
1) 野生種(Sp)
人の手による品種改良がなされていない野生のばら(Wild species)をいう。
約150種あるといわれているが、現在のバラは約8種の野生種から品種改良されている。
名 称 | 原産地 |
---|---|
ノイバラ (Rosa multiflora) | 日本 (房咲き性のバラの祖、日本では接ぎ木の台木として利用) |
テリハノイバラ (Rosa wichuraiana) | 日本、朝鮮、中国 (つる性バラの祖) |
ロサ・モスカータ (Rosa moschata) | 中国、西アジア、南ヨーロッパ、北アフリカ (ムスク香のバラの祖) |
コウシンバラ (Rosa chinensis) | 中国 (四季咲き性のバラの祖) |
ロサ・ギガンティア (Rosa gigantea) | インド、ミャンマー、中国 (大輪のバラ、剣弁咲き、ティー香のバラの祖) |
ロサ・ガリガ (Rosa gallica) | 中近東 (赤いバラの祖) |
ロサ・カニナ(Rosa canina) | ヨーロッパからアジアにかけて広く分布 (ヨーロッパで接ぎ木台木として使用) |
ロサ・フェティダ (Rosa foetida) | ジョージア (黄色バラの祖) |
2)オールドローズ(Old)
モダンローズ第1号(ラ・フランス、1867年作出)以前から栽培されている品種をいう。
オールドローズの特徴は、花弁の枚数が多く、香りが強いこと、半つる性で大部分が一季咲き。
花の大きさは小輪から中輪(8㎝程度)まで。
名 称 | 略式記号 | 特徴 |
---|---|---|
アルバ | A | 花色は白、ピンク、甘いさわやかな香り |
ブルボン | B | コウシンバラと他のオールドローズとの交配種、大輪、多花性 |
ケンティフォリア | C | ピンク、多弁花、 |
ダマスク・ローズ | D | 濃厚な甘い香り、香料の原料として栽培 |
チャイナ | Ch | コウシンバラとロサ・ギガンティアの交配種、四季咲き |
ノアゼット | N | 小輪、花色は白、ピンク、四季咲き、半つる性、房状に咲く |
3)モダンローズ(Mod)
1867年にモダンローズ第1号(ラ・フランス)が作出された以降の現代バラの総称。
代表的な品種がハイブリットティー(Hybrid Tea Rose)で、切り花の一輪咲きはほとんどがこの系統。
名 称 | 略式記号 | 特 徴 |
---|---|---|
ハイブリド・ティー・ローズ | HT | 現代バラを代表する系統、直立性、大部分が高芯咲き、八重咲きの大輪 |
フロリバンダ・ローズ | F | ポリアンサ系とHT系を交配してできた。中輪で一茎にたくさんの花が咲く。 |
ポリアンサ・ローズ | Pol | 一重から八重咲きの小さな花を7~15個つける。 |
ミニバラ | Min | ロサ・キネンシスの花の小さな原種から交配により作られた。 現在は主にフロリパンダ系の交配により作られている。 |